【ハンターハンター】第347話「就任」のあらすじと感想と予想
前回の最後でジンとパリストンが他の兵士と一触即発の状態になっていました。
結局「即発」したんですが(笑)
で、ジンやパリストンの戦闘はどうだったかというと・・・
7月
22
前回の最後でジンとパリストンが他の兵士と一触即発の状態になっていました。
結局「即発」したんですが(笑)
で、ジンやパリストンの戦闘はどうだったかというと・・・
7月
15
さて、起承転結の”承”の部分がスタートしました。
(勝手に思っているだけですが…)
とりあえず、「ビヨンド組」と「十二支ん」がそれぞれの目標に向かって一歩ずつ動きがありましたね。
7月
12
政務活動費の不正で限りなくクロに近い疑惑を持たれている野々村竜太郎元県議員。
例の謝罪会見が文字通り世界中の注目を集めましたね。(笑)
そんな野々村元議員が自身のブログで辞職したことを報告しましたが…
Read More7月
10
教育関連企業の最大手のベネッセから顧客情報が漏洩したと報じられていますね。
最大で2070万件になり、しかも「人数」ではなく「件数」なので、2倍で換算すると国民の約半数の情報が流出したことになります。
自分もかなり昔ですが進研ゼミを受講していたので、漏洩しているかもしれません。(汗)
ただ、この情報漏洩問題って、何がどう問題なのか若干ややこしいですね。
そこで今回は、ベネッセでの問題を例に情報漏洩について原因や影響・リスクを分かりやすく解説したいと思います。
7月
10
7月1日からSTAP細胞の再現実験への参加を報じられた小保方晴子さん。
ようやく真打ち登場ですね。
一方で、「小保方氏が逮捕の可能性」とちょっと物騒な記事を週刊現代が報じましたが…
7月
9
未だに単独での日韓首脳会談が行われておらず、歴史認識や従軍慰安婦などで急速に関係を悪化させている日韓関係。
政治的な関係だけでなく、旅行業界にもその影響が及んでいますね…
7月
6
現在も内戦状態が続いているウクライナ。
今日(7月6日)に、ウクライナ軍が対する親ロシア派武装勢力の重要拠点を奪還し、事態は収拾に向かいつつあるようです。
ロシアが本気で支援をしようという気配もないですからね。
では、ウクライナ問題の原因や起こした側の狙いはどういう所にあるのでしょうか。
特にメディアからの情報だけでは見えてこない部分についてフォーカスしたいと思います。
7月
5
政府は7月1日に集団的自衛権の行使容認を閣議決定しました。
「安倍首相のやること全てに反対」の韓国でしたが、集団的自衛権については歯切れが悪く、ずらした批判に終始して事実上黙認する形をとりました。
では、なぜ韓国は反対できなかったのか。
当たり前の理由からちょっと意外なものまで、今回は3つの理由を取り上げたいと思います。
7月
1
今回の第345話は、ストーリー中の1話と言うよりも転換点を迎える話のように感じました。
(ネタバレ要素を含みますので、未読の方は読んでから進むことをオススメします。)
6月
30
現在も与党協議が続いていますが、自民党が提示している修正案でほぼ決まりそうですね。
約10回の与党協議を経てようやく決着した感がある集団的自衛権の行使容認ですが、自民・公明の双方から「連立離脱すべき」という声が出たものの、両党ともこれまでかなり粘り強く交渉しました。(まだ続いていますが…)
そこで、今回はこの「粘り強い」交渉について、特に政府・自民党側からみてどういう意図や狙いがあったかについて、考察したいと思います。